2025年5月7日 / 最終更新日時 : 2025年5月7日 小田切 ブログ 何を観ようとするか 青空と白い雲の晴れた空も、灰色の曇り空も、同じ空です。どこを観るかで現実は変わるんですよね。 そこに良い悪いはなく、自分が時々でどう感じたいのか、何が必要なのか…です。それは固定的ではなく、空の様に常に動いている。 それ […]
2025年5月6日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 小田切 ブログ 決めつけるよりも、留まり、静かに眺めてみる。 相手の内面を知ろうともぜずに、「あの人はこういう人」というように決めつけてラベルやレッテルを貼っていく。 身の回りに溢れていませんか…「決めつけ」 かく言う僕も、散々人を決めつけてきたし、それだけでなく、更に自分の価値観 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 小田切 自分らしく生きるヒント 自分に成る 何者かに成ることを目指すのではなく、どこまでも自分に成ることを目指していく。 だって…目指した何かに成れるのなら、みんな成っていますよね。でも多分成ってないと思うんです… それは、努力が足りないからだとか、根性がない、能 […]
2025年4月30日 / 最終更新日時 : 2025年4月30日 小田切 自分らしく生きるヒント 自分に感謝 どこまで行っても何をしていても常に自分と一緒にいるのは自分。もし、後悔したり自分を責めていたとしてもそれでいいと思う。ただ、どんなに責めたとしても、自分をここまで連れてきてくれたのは自分自身なんです。 そんな自分を自分で […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 小田切 ブログ SOSは、なぜ出しにくいのか 今はSOSが出しにくい社会なのかもしれません。一度SOSを出してしまうと、「◯◯な人」の様にラベルを貼られてしまうかもしれない、今まで築いたものが崩れてしまうかもしれない…と、その恐れがSOSを限界まで先延ばしにしてしま […]
2025年4月26日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 小田切 ブログ 共依存の捉え方 共依存という言葉にどんなイメージを持つか。そもそもなんですが、人は共に依り合って存在しているのだと思います。 食材を採って来る人と調理する人…繊維を集める人と衣服を作る人…材料を集めて加工する人、設計する人と住居を建築す […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月24日 小田切 ブログ 起点に気付くこと ◯◯べき、◯◯ればならない…が多い時、目の前の多くに対処するために、自分が生きていることをも何処かに置いてしまっているかもしれません。その◯◯は、そもそも何の為に必要なのか…を考えると、”生きていくため […]
2025年4月23日 / 最終更新日時 : 2025年4月23日 小田切 ブログ 理想を繋げるには SDGsを実現するには、企業や組織の内部、つまり、そこで働いている人達がどういう状態で働けているのかを真剣に考えていく必要があり、それがなければ実現は難しいと思います。 人という不確定な要素を指示命令で機能させるのではな […]
2025年4月21日 / 最終更新日時 : 2025年4月21日 小田切 ブログ 局所最適よりも全体を眺める 何かを正しいとする限り、必ず否定も生まれます。 問題を見た時に問題だけを見て是正することは、局所最適ではあるけれど、その一方で保っていたものを閉じる結果にもなる場合があります。つまり、問題解決をしているようで問題を生む構 […]