「わかり合えない」を越えていくために

自分が感じたこと、今まさに活き活きと感じているもの。本当は「ここ」を分かってほしいのに、「それは自分が感じたことでしょ、そういうのはいいから、やることをやれ」と言われ、そうした声に蓋をしてきた人は少なくないでしょう。

普段、自分の内側にある想いを聴いてもらう体験がないにもかかわらず、面談などの場で「自分は頑張っている」と、よくわからない基準で評価されても、心は余計にこじれていく気がします。表面的な言葉だけでは、伝わるものも伝わりません。

大事なのは、意見や成果だけでなく、「どう感じているのか」、そして「どんな情動がそこにあるのか」を、まず想いとして聴き、和かち合っていく体験ではないでしょうか。

この共感し、受け止め合う体験こそが、多くの人が抱える「わかり合えない」という壁を、我慢や妥協、諦めといった感情を越えていくための、確かな一歩になると信じています。