あなたは何を「維持」しようとしていますか?

「維持する」ことは、私たちの生活において非常に大切です。健康を維持する、人間関係を維持する、平和を維持する。しかし、この「維持」には、まったく異なる2つのアプローチがあるように思います。

  1. 抑止力による維持
    一つ目は、「抑え、止める力」を強化して維持しようとするアプローチです。

これは、見えない敵や脅威を想定し、それに備えるために消費を続ける引き算の世界観かもしれません。例えば、軍備を強化して平和を維持しようとしたり、ルールや規制を増やして秩序を保とうとしたりする考え方です。

このアプローチは、時に安心感をもたらしますが、同時に「もしも」の不安を原動力に、際限のないエネルギーを消費し続けることにもなりかねません。

  1. 人が人らしく生きることを開く維持
    二つ目は、「人が人らしく生きられること」を開いて維持しようとするアプローチです。

これは、誰かを抑え込むのではなく、自分自身や周りの人々を尊重し、理解を深めることで、より良い関係を築こうとする循環の世界観です。

たとえば、誰かとの対話を重ねてお互いを理解しようと努めることや、違いを認め、新しい価値観を受け入れること。これは、一見エネルギーを消費するように見えますが、共感や信頼という形で、めぐりめぐって自分に還ってきます。

「維持」した先に何を見るか
どちらのアプローチも大切です。しかし、私たちが「何を維持しようとしているか」によって、その先に訪れる未来は大きく変わるのではないでしょうか。

抑止力による維持は、現状の安全を保つことを目的とします。しかし、それはもしかすると、他者への不信感や、常に「敵」を想定し続ける心を生み出すかもしれません。

一方、人が人らしく生きることを維持しようとするアプローチは、たとえ困難があったとしても、その先に「理解」や「共感」で満たされた、より豊かな世界を見せてくれるはずです。

あなたは何を「維持」しようとしますか?そして、その先に、どんな未来を見たいと願いますか?

ブログ

次の記事

全ての存在者へ