日本とアメリカにおけるカウンセリングに対する意識の違い。
【一般的な認識】
〇アメリカ
カウンセリングは、医師による精神疾患の治療のみならず、その期間における苦痛の低減、ストレス管理、自己成長、人間関係の改善など、幅広い目的で活用される一般的なサービスとして認識されています。幼少期からスクールカウンセラーと接する機会が多く、心理的な問題に対するオープンな姿勢が根付いています。
カウンセリングを受けることは、自己管理の一環として捉えられ、コンディションを整えてパフォーマンスを保つものとして位置づけられ、評価対象にもなっていて、恥ずかしいことではありません。
〇日本
カウンセリングは、精神疾患を抱える”問題がある人”が活用するものというイメージが強く、活用することに抵抗感や恥ずかしさを感じる人が少なくありません。カウンセリングを受けることに対する偏見が根強く、越えてはいけない一線を越えてしまった人のように見られ、扱われてしまうのではないかと、周囲に知られることを恐れる傾向があります。
スクールカウンセラーの配置もアメリカに比べて少ないため、心理的な問題に対するサポート体制が十分とは言えず、心理的なコンディションに対する認識や休息については恥の感覚を持つ人も少なくありません。
ーーーーーーーーーーーーーー
【精神疾患やメンタル不調に対する偏見や差別の観点】
〇アメリカ
精神疾患に対する偏見は依然として存在してはいるものの、近年は啓発活動などによって徐々に改善傾向にあります。
カウンセリングを受けることは、自分を知るための積極的な行動として評価されることもあります。
〇日本
メンタル不調に対する偏見が強く、カウンセリングを活用することは「弱い人間」というレッテルを貼られることに繋がると考える人もいます。
職場や学校などの集団生活の中で、カウンセリングを活用していることを知られることを恐れる人は少なくありません。よって、受容的あるというよりも差別や排除しないようにという方向性に近いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
【生活への密接度、活用度、馴染み感】
〇アメリカ
カウンセリングは、日常生活に密接に結びついており、多くの人が気軽に活用しています。
企業では、従業員のメンタルヘルスケアを目的としたカウンセリングサービスを提供しているところも多く、カウンセリングに対する馴染み感があります。
カウンセラーの資格も州ごとに州立資格として制定されておりカウンセラーの地位も確立されていることもあるようです。
〇日本
カウンセリングの活用は、まだ一部の人に限られており、生活に密接に結びついているとは言えず、企業におけるメンタルヘルスケアの取り組みも進みつつありますが、まだ十分とは言えません。また、気軽に活用する人は少数です。
カウンセラーの資格についても、”カウンセラー”と名のつく国家資格としての資格は存在せず、公認心理士のみで、その他は民間資格になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【まとめ】
ここまで僕なりにざっくりと挙げたアメリカと日本での違いは、文化的な背景や社会的な価値観の違いに起因する部分があると考えています。
近年、日本でもメンタルヘルスに対する意識が高まりつつあり、カウンセリングの活用も、都市部では徐々に見聞きする機会もポツポツ増えてきてはいますが、地方では偏見等が根強く、日常的な活用は皆無であり、自分の限界まで我慢して、苦悩が極まった状態で初めて活用しようという意識になる状況があります。
これらの傾向をまとめながら入力していても、カウンセラーとして個人的にとても残念な気持ちが湧いてきています。「もっと気軽に活用していくことが定着したら、お互いに隠そうとか、憶測や噂が独り歩きすることも減るのにな。。。」って。
アメリカのようなオープンな姿勢が定着するには、まだ時間がかかると感じるため、美容室へいくとか、定期歯科検診を受ける、整体へ行く感覚で気軽に活用してもらえるように地道に周知活動を続けていこうと思います。
人の行動の起点は精神と心の相互作用から起こります。
目では見えない自分の内側を、相手の内側を知ろうと積極的に取り組んでいくことは、海外を参考にしつつ日本の文化的なものを踏まえ、過去を否定することなく取り入れていきたいですね。
それが、より自分らしく、自分を生きて活きることにつながるウェルビーイングな世界観に繋がると思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。