無難と難、そして「ご縁」

無難であること。それは一見、平和で理想的な状態に思えますが、必ずしもそれだけが良いとは限りません。

「難はあったけど大丈夫だった」「勇気を出せた」「知恵を重ねて活路を見出すことができた」。そういった体験の積み重ねこそが、自分という存在を深く醸成していくのだと思います。

ですが、だからと言って、自分の体験を、やみくもに相手や自分自身に押し付ければ良いというわけではないですよね。

本当に大切なのは、「それでも難が起こらないことを願って止まない想いが、自分の中に在るんだね」と、その想いを受け取れることだと思います。

「在るものが在るんだね」と受け取れることは、「気付き」そのものだと思います。たとえすぐに気付けなかったとしても、そこにはどんな想いが在るんだろうと、知ろうとしていく姿勢。これこそが、人としての優しさなのではないでしょうか。

ひどく苦しい時、辛い時、悲しい時、難がある時。 誰かにそっと声をかけられたら、やっぱり、ほっとしたり、少しでも安心できるものです。もし一人だったら向き合えなかったかもしれない、越えられなかったかもしれない。それでも今ここに自分がいるということは、誰が何と言おうと、直接的であろうが間接的であろうが、これまで自分と共に誰かが居てくれたから成り立っているんですよね。

忘れてしまっているかもしれませんが、誰にでもその「誰か」が必ずいます。 そして、自分もまた、誰かのその「誰か」になっているのです。

自分の体験は、誰かの体験ではなく自分の体験です。そして、誰かの体験は、自分の体験ではありません。 だからといって「別々で無関係で無関心」となっていくのではなく、誰かと誰かがいてくれること、そして自分自身がいてくれること、その体験は分かち合えるんだと、存在を信頼し共感することができたなら、その体験は……難は……単なる難ではなくなり、有り難い『ご縁』になるのだと思います。

ここに意識を向けることができたなら、気付きも起きるでしょう。そして、そこには感謝の感覚が伴うようになっていくのではないでしょうか。


【皆様へ】

存在してくれていること、共有してくれること、分かち合ってくれること。 感謝の気持ちと共に、ご縁を、有り難うございます。