長野のガソリン価格はやっぱり高い? 旅先での給油価格を比較してみた
先日、長野県のガソリン価格についてカルテル認定の報道がありました。その後、多少の価格差は出始めたものの、今回の自分の旅行で実際に給油した価格を見てみると、やはり長野県は全国的にみて「高い」という印象を改めて持ちました。
地方のレギュラーガソリン価格を比較
今回の旅で立ち寄った一般道のガソリンスタンドでのレギュラーガソリン価格を、記録として残しておきます。たまたま寄ったスタンドでの価格なので、地域性を語って良いかは難しいですが、その価格差は大きいところで 17円/リットルにもなっています。
| 給油地 | レギュラーガソリン価格 |
| 三重県 | 160円/リットル |
| 岐阜県 | 168円/リットル |
| 島根県 | 169円/リットル |
| 岡山県 | 173円/リットル |
| 長野県 | 177円/リットル |
| (参考) 高速道路SAで見かけた最高値 | 204円/リットル |
暮らしに直結する燃料費
都市部のように公共交通機関が発達していない地域、特に長野県のように車がないと生活に困る地域では、このガソリン価格の高さは生活費に大きく影響します。毎日の通勤や買い物、子どもの送迎など、燃料代の負担は無視できません。
自分も、今回旅の途中で価格を比較してみて、改めて地方での生活コストのシビアさを実感しました。
昔を懐かしむ
ふと、30年くらい前のことを思い出しました。あの頃はハイオクガソリンが99円/リットルという時代もありましたね。あの頃は、三菱GTOに乗って、価格を気にせず給油していたのが懐かしい記憶です。

